源氏物語を四十帖御法まで読み進めてきますと、当時の貴族たちの死生観がにじみでてくるように思います。源氏も51歳となっています。世代も次の世代に移っていき、源氏の生涯の終末を感じるようになります。
<御法(みのり)みのり)のあらすじ>
紫の上は体調を崩され、病弱で過ごされ、出家を望まれるようになっています。お子もなくこの世の栄華を見つくされ、この世に生き続けたいと思いはなく仏事を営まれています。そかし、源氏は一人になることが寂しいと思い紫の上の出家を許してはいません。
紫の上は二条院で盛大な法要を営みます。源氏をはじめ関係者が総出で豪華絢爛の儀式となります。紫の上は儀式の中で自らの死を予感します。法要のあと、酷暑の中で紫の上は衰弱していきます。
幼い若宮たちも見舞いにきますが、若宮たちの成長を見届ける事の出来ない我が身を悔やみ、運命に涙をします。
8月14日、源氏と明石の中宮に看取られながら亡くなります。
葬儀は夕霧がとりしきり無事終わりますが、源氏は心から慕っていた妻を失い出家の願望を強くしていくことになります。