ワインに合う料理を作りました
丹波ワイン
ボンジョレヌーボーの季節になり。いわゆるワインの新酒に時期なのですが、日本にも沢山のワイナリーが生まれていますね。ワイナリーを訪れてワインの味を楽しむのも良いと思います。またクリスマス近づいています国産ワインを味わうことも良いかもしれません。近畿地方のワイナリーは12あります。それぞれ個性を持ったワイナリーです。
(京都のワイナリー)
住所 京都府宮津市字国分123
TEL 0772-27-2222
住所 京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96
TEL 0771-82-2003
(滋賀県)
住所 滋賀県東近江市山上町2083
TEL 0748-27-1707
②琵琶湖ワイナリー(太田酒造)
住所 滋賀県栗東市荒張字浅柄野
TEL 077-588-1406
(兵庫県)
住所 兵庫県加古郡稲美町鞘草321
TEL 079-495-0010
住所 兵庫県神戸市西区押部谷町高和1557-1
TEL 078-991-3911
(大阪府)
住所 大阪府柏原市太平寺2-9-14
TEL 072-971-6334
住所 大阪府羽曳野市駒ヶ谷1027
TEL 072-956-0181
住所 大阪府羽曳野市飛鳥1184
TEL 072-956-2915
住所 大阪府大阪市中央区島之内1-1-14
TEL 06-4704-6666
⑤天使の羽ワイナリー(ナチュラルファーム・グレープアンドワイン)
住所 大阪府柏原市大県697-2
TEL 072-975-3303
住所 大阪府羽曳野市飛鳥1104
TEL 072-956-2020
ワインの新酒の時期です。ワイナリーで新酒を味わうのは格別ですね。クリスマスも近づきました。国産ワインでクリスマスを盛り上げるのも良いかもしれません。
近年各地でワイナリーが生まれています。「丹波ワイン」の女性醸造家のお話を聞くことができました。「ワインのできはその年の葡萄のでき方、気候で大きく作用されるものですがその違いがワインの味かもしれません」とのことです。醸造家は日々美味しいワイン造りに励まれて国産ワインは海外のワインと比べて品質は世界を超えるレベルのものも生まれているようです。
ワインは葡萄ができる地域で味は異なるものですが、日本の風土に合ったワイン造りが進められています。
「和食に合うワイン造り」をしていると醸造家はよく言われることがありますが、ワインで日本の食文化がより深みのあるものになればと思います。
スポンサードリンク