誰でもプロの写真家になれる時代
写真はデジカメ、スマホや携帯電話にカメラ機能がついてから誰でもカメラに親しむことができるようになり、その機能も誰でもプロカメラマン?になれるような画像になっています。カメラはどこまで進化していくのでしょうか?
スマホのカメラは進化し続けているようです。写真でも動画でも誰でもきれいなものが撮れるようになっています。
しかし、スマホで良く写せたなと思っても一眼レフカメラと比較すれば、写真を引き伸ばしたりすれば違いは判るものです。また、液晶画面はそれぞれの違いますので違いがありますね。
スマホの評価はこんなサイトがあります。
スマホカメラは本当にきれいに撮れるものが増えてその中でも良く○○が良いと良く聞きます。スマホカメラを選ぶときはネットの評価も参考になるかも知れません。
私はXperiaが気にいって使っています。
スマホと一眼レフの違いはある
兵庫県朝来 生野渓谷の秋(キャノンEOS kiss X7)
兵庫県朝来 生野渓谷の秋(Xperia Z2)
スマホのカメラはかなり良くなっていますが、一眼レフのカメラとは違いがあるようです。質の高い写真を写すことになればやはり一眼レフカメラだと思います。
シマホカメラと一眼レフカメラの使い分けをすることだと思います。
私風景や記念に残るようなシーンの写真は一眼レフカメラで写し、日常的なちょっとした出来事撮影はスマホでと考えています。
SNSへのアップ画像はスマホが圧倒的の多いですし、動画はスマホによる動画でSNSなどにはアップしています。動画はスマホ撮影が手軽で比較的良い動画撮影ができるなと思っています。
カメラの使い分けで撮影に深みを持たせることが出来ますね。
写真は生き方が記録できる
写真は何かと言われれば「記録」だと言われます。確かに二度と来ないその場、その時を写し記録するものですからそのその通りだと思いますね。
過去に移した写真を見るとその時その場所を思いだしてしまいます。
この秋の思い出
秋から師走にかけて、旅と温泉が気になる季節です。旅愁と言うことばがありがそんな空気が流れているような気がします。ほっこりとしますね。
この秋は色々なことがありましたね。楽しい秋でした。
但馬の天滝
同窓会での民宿の料理
家族の誕生会での手作り「パブロバ」
但馬の吉滝(温泉の旅を兼ね撮影)
など色々と思い出深い出来事があった年でしたね。
写真は記録をするものと思っています。二度とこない時間の流れの中で写真や動画がスマホで撮影できましたね。撮影した写真を見ていますが撮影した時のことを思い浮かべることが出来ます。
写真は活用される機会が増えています
今更と思う方が多いと思いますが、ひと昔前でをあれば大きな機材をもって撮影しなければならないほどでしたが今は誰でもが気軽に撮影できるようになる時代です。
ネットでは写真や動画をアップできるアプリが増えてきています。ドローンもあります。撮影機材を使い分ければ色々な撮影を楽しむことが出来るように思います。
スポンサードリンク