ハロウィンの祭りとは・・・
ハロウィンの祭りか近づきましたが、日本では仮装の祭りの雰囲気ですね。
ハロウィンとはケルト民族の収穫を祝ってのお祭りだと言われています。
ハロウィンイベントが開催される時期になってきました。イベントは各地で開催されています。イベント情報はこのサイトです。
こんなイベントサイトもありますね。https://www.walkerplus.com/
日本のハロウインは仮装イベントであったり、若い人たちの場が中心となっていますが、海外では子供たちが中心の祭りですね。
海外から見れば異質のハロウインのようです。
日本には海外の文化ですのでハロウィンの意味があまり理解されずにイベントの要素で入ってきているように思います。
クリスマスは日本で定着していますが、歴史をたどれば、イベントやお菓子などから入り定着したようです。
こうした海外文化が日本で定着するにはイベントからはいることが多いのかもしれませんね。
ハロウインの祭りのルーツはケルト民族の祭りにあると言われています。ケルト民族とは中央アジアの草原からヨーロッパに移動してきた民族でブリテン島にいつの時代かに住み着いたと言われています。秋の収穫を祝い、季節の変わり目には悪霊は入りやすいとされ悪霊退治の意味を持っていると言われています。
ケルト民族の収穫を喜ぶ祭りが起源とされアメリカ合衆国で民間行事としてかぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を作り魔除けとしています。子供たちが各家を訪ねお菓子を集める習慣となっています。
ジャック・オー・ランタンと日本鬼
ジャック・オー・ランタンは日本の鬼と良く似たところがあるよう思います。どちらも死者の異世界との関係をもち、季節の変わり目に異世界から現世に現れると言われています。
ハロウインは悪魔とか魔女が出てきますが、日本では鬼が登場する節分ですね。節分も異世界・死後の世界とつながりき季節の変わり目に邪鬼がくることから邪鬼払いが「鬼は外、福は内」の豆まきなどをしますが、ハロウインと節分のどちらも「季節の変わり目の邪鬼払い」の祭りであることなど良く似ていますね。
またケルト民族はストーンサークルが良く知られて、ストーンヘッジは世界文化遺産にも登録されています。日本にもストーンサークルが沢山ありますね。何かケルト民族と日本民族とつながりがあるのかと考えてしまいます。興味がわいてきます。
今後調べて見る価値がありそうですね。
ハロウインのことを知ればまた違ったハロウインの祭りになりそうです。
スポンサードリンク