マーボ豆腐
マーボ豆腐は作るのが楽しいしくて美味しい!
マーボ豆腐はレトルトなど簡単に作れるものが沢山あります。マーボ豆腐レシピネットで調べるとずらりと並びどのレシピが良いのか迷います。それだけ好まれている料理と言えます。家庭料理は好みの味ない仕上げることが出来るものです。
市販のものは味、特に辛味がどれくらいなのかがわからなので気になるところですが家庭料理は好みの辛さに仕上げることが出来ます。
麻婆豆腐は中華料理のひとつで、挽肉と赤唐辛子・花椒・豆板醤・トウチなどを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理です。
中華料理はスパイスを聞かせた料理が多いと思います。スパイスは現代では世界中のスパイスを買うことが出来ますが、あまり出回っていないものもありますが、代用スパイスで作ることが」できます。
<材料>2~3人分
- 豆腐
1丁
- 豚ひき肉
100~120g
-
ごま油
大さじ1
-
長ネギみじん切り
1本
-
♪豆板醤
小さじ2
-
♪鷹の爪の輪切りor粉(お好みで辛さ調節
1~3本
-
♪ニンニクみじん切り(チューブ可)
1片
-
♪生姜みじん切り(チューブ可)
1片
-
★水
150cc
-
★醤油
大さじ2
-
★酒
大さじ1
-
★砂糖
大さじ1
-
★オイスターソース
小さじ2
-
★コチュジャン
小さじ2
-
★鶏がらスープの素
小さじ1
-
水溶き片栗粉
適量
-
山椒
適宜
- ラー油
適宜
<作り方>
フライパンにゴマ油をひき、豆板醤、鷹の爪、ニンニク、生姜を入れて香りが出ればひき肉を入れて炒めます。賽の目に切った豆腐、水、醤油、酒、砂糖、オイスターソース、コチジャン、鶏ガラスープの素を入れて煮込みます。
水溶き片栗粉、長ネギを加え、ラー油を回し入れて出来上がりです。
お皿に盛り付け完成です。
*花椒
カホクザンショウ(華北山椒、学名:Zanthoxylum bungeanum、英名:Sichuan pepper)は、中国のミカン科サンショウ属の落葉低木である。日本原産のサンショウとは同属異種に当たる。
一般には中国名である花椒で知られ、日本語読みで「かしょう」、または中国語読みで「ホアジャオ」(拼音:huājiāo)と呼ばれる。また、日本の山椒と区別して四川山椒・中国山椒・中華山椒などとも呼ばれる。
果皮は食用、薬用である。痺れるような辛さを持つ香辛料として、中国料理、特に四川料理では多用される。「花椒」のほか蜀椒(しょくしょう)・椒紅(しょうこう)などとも呼ばれ、漢方では健胃・鎮痛・駆虫作用があるとされる。
*豆板醤
ソラマメにダイズ、米、大豆油、ごま油、塩、唐辛子などの原料を加えて作る中国の北方に多い醬である。
本来は唐辛子を入れずにソラマメだけで作ったものを豆板醤と呼び、辛い豆板醤を特に豆板辣醤(トウバンラージャン、繁体字: 豆瓣辣醬、簡体字: 豆瓣辣酱)と呼んでいたが、現在では唐辛子を使った辛い物の方が多く見られる。豆板醤は二百数十年前に中国四川省で最初に作られ、現在も一大産地となっている。
*トウチ(豆鼓)
作り方としては、黒大豆を水で戻してから、蒸し、塩、麹と酵母の混ざったものを加え、発酵させた後、露天で水分を減らして仕上げる[4]。現代の日本の浜納豆[4]や大徳寺納豆などの寺納豆によく似ており、これらは中国の豆豉が奈良時代に日本に伝わったものとされている。
産地によって、麹カビの作用が強いものと、酵母菌の作用が強いものなどの違いがあり、風味も異なる。
中華料理を作ったことがない人は難しく考える方がらあるかも知れませんが、以外に簡単に美味しいマーボ豆腐になりますね。