棚田百選
「棚田」は日本の原風景として関心を持つ方が多いようです。
スローライフ・スローフード
私たちと日本酒は古来から深いつながりがありますね。日本全国銘酒は沢山あります。色々な銘酒を味わいたいものです。地酒は個性豊かなものが沢山ありますね。そんな地酒を求めて歩くのも良いかも知れません
京都の伏見は日本有数の酒どころで酒蔵も多いところです。しかし、京都の酒は伏見だけでなく田舎にも美味しい酒蔵は沢山あります。
少し、京都の北部地域の丹後の歴史ある酒蔵を訪ねてみました。それぞれ個性豊かなお酒を造られています。
京都の秋は紅葉が美しく、平安時代の雅な都人の暮らしを思い浮かべてしまうものです。しかし、当時、都は「鬼」などが横行し、安心できるところではなかったと言われます。
この鬼たちを退散させるため、祈祷などを行い退散させるなどが行われ、陰陽師 安倍晴明などが活躍していた時代でもありました。
秋となるとなぜか鬼の存にが気なります。紅葉が進む鬼伝説の「大江山」に行くと鬼たちの騒ぎ声が自然の中で騒いでいるような気がしました。
“鬼と神と京都” の続きを読む
秋ともなると芸術や旅の季節ちなり出かけたくなります。カメラを持ち秘境と言われる生野渓谷行くことにしました。生野渓谷は紅葉が進みいつもの年より美しいと感じましたね。
源氏物語を四十帖御法まで読み進めてきますと、当時の貴族たちの死生観がにじみでてくるように思います。源氏も51歳となっています。世代も次の世代に移っていき、源氏の生涯の終末を感じるようになります。
紫の上は体調を崩され、病弱で過ごされ、出家を望まれるようになっています。お子もなくこの世の栄華を見つくされ、この世に生き続けたいと思いはなく仏事を営まれています。そかし、源氏は一人になることが寂しいと思い紫の上の出家を許してはいません。
紫の上は二条院で盛大な法要を営みます。源氏をはじめ関係者が総出で豪華絢爛の儀式となります。紫の上は儀式の中で自らの死を予感します。法要のあと、酷暑の中で紫の上は衰弱していきます。
幼い若宮たちも見舞いにきますが、若宮たちの成長を見届ける事の出来ない我が身を悔やみ、運命に涙をします。
8月14日、源氏と明石の中宮に看取られながら亡くなります。
葬儀は夕霧がとりしきり無事終わりますが、源氏は心から慕っていた妻を失い出家の願望を強くしていくことになります。
秋は全国で展覧会が開催させる時期ですね。フェルメール展が開催されています。
フェルメールの絵は何か引き寄せらものがあります。フェルメールは光の描きかたなど計算された言われています。
色々な分野から評論もされ心理学の立場から「青いターバンの女」はグラフィックでターバンの色を変えて受ける印象をテストされていました。ターバンの色を変えるだけで人物の印象は変わってしまいますね。
「光の魔術師」と言われるフェルメールです。
食と味覚、読書、芸術、旅など沢山なことが浮かんできますね。温泉もその一つに加わると思います。日本に温泉は沢山あります。古くからある歴史を刻んだ名湯と言われる温泉から近年掘られた温泉まであります。猪が掘った温泉があるとの噂も聞いたことがありますね。温泉だらけの日本列島です。
歴史を作った人物も温泉好きの人たちはたくさんいますね。大河ドラマの「西郷どん」も温泉好きだったようです。また、坂本竜馬もお龍と温泉への新婚旅行に行っています。
秋は旅行の季節ですね。歴史に名を残した人物の足跡をたどった温泉旅行も良いかもしれませんね。