大河ドラマ・「 麒麟がくる」
大河ドラマは戦国時代の人物が描かれてたものが人気があるようです。
大河ドラマはその関係する地域にとって地域活性化となると考えられて色々なイベントが進められています。
スローライフ・スローフード
大河ドラマは戦国時代の人物が描かれてたものが人気があるようです。
大河ドラマはその関係する地域にとって地域活性化となると考えられて色々なイベントが進められています。
東京オリンピックが開催された昭和の時代は「高度経済成長」の時代でした。現代では想像ができないよう
な忙しい中でも何か夢のある時代だったのかもしれません。現代の夢はどんな夢なのでしょうか。戦後の昭和はどのような時代だったのでしょうか?
東京オリンピック開催がせまり、大阪万博の開催が決まるなど1960年、1970年を思い起すようなことが生まれています。また、平成から次の元号が制定されようとしています。
何か、時の流れを感じますね。昭和を振り返える時「テレビ」は欠かすことのできないものですね。
昭和の時代は家族みんながお茶の間でテレビを見ることが当たり前で、チャンネルの奪い合いがありました。現代では考えられないことですね。当時はまだカラーテレビもなく、リモコンスイッチがないテレビでした。
こうした中でテレビの視聴率もNHKの紅白歌合戦や朝ドラなども80%と50%を超えるような番組も続出していたようです。1963年の紅白歌合戦は80.4%と言う驚異的な視聴率だったようです。現代では20%を超えると高い視聴率と言われるようです。かなりの開きです。
(紅白歌合戦視聴率)
1962年 80.4%
1963年 81.4%
2018年 57.2%
(朝ドラ)
1971年 繭子ひとり 47.4%
1983年 おしん 52.9%
2013年 あまちゃん 20.6%
番組によっては10%を切る番組があり色々と出演者や番組内容でネットでニュースになっています。
現在視聴率は昭和の時代と比べて落ちる傾向にあるようですが、情報化が進みスマホの普及など携帯端末広がる中では時代の流れですが、テレビは依然として必要とされていることは間違いないと感じます。