お正月の印象は・風景は変わってきている
毎年のようにお正月を迎えることになります。お正月と言えば「初詣」で神社に参拝しますね。お正月をどのように過ごされていますか?
お正月とは何、神社とは何。なぜ神々をお祀りしているのかなど少し調べてみましたが結論は簡単ではなさそうです。
スローライフ・スローフード
毎年のようにお正月を迎えることになります。お正月と言えば「初詣」で神社に参拝しますね。お正月をどのように過ごされていますか?
お正月とは何、神社とは何。なぜ神々をお祀りしているのかなど少し調べてみましたが結論は簡単ではなさそうです。
映画 「ジョーカー」がヒットしていますね。
ジョーカーはバットマンで登場する悪のヒーローと言える存在で映画「ダークナイト」は何か引き付けられました。
2019年配信の「ジョーカー」は善良な人間がいつしか悪人になっていく様子を「ジョーカー」を通じ描いていると言われていますが、人は善人であっていつしか過ちを犯し悪に染まることもあるものです。
映画「ジョーカー」は善と悪のとらえ方が聖書や西洋の考え方の中で作られたものだなと思いましたね。
日本では悪の代表と言えば「鬼」だと思いますが、日本の「鬼」は悪の代表と言えますが、鬼は神に奉られることもあり、日本で「鬼」は絶対悪にはなってませんね。
その例としては節分において「鬼は外」と言って豆を撒きますが「鬼は内」と言うところもありますね。
節分とは太陰太陽暦(旧暦)で季節の変わり目でである立春に行われる行事です。季節変わり目には邪気が入るとして陰陽道の邪気払いの行事です。平安時代には陰陽師活躍した時代で陰陽師の安倍晴明が有名です。節分の鬼は陰陽道との関わりがあるようです。
平安時代に書かれた「源氏物語」には鬼退治や怨霊退散させるために陰陽師が良く出てきます。
東宮の死後、年下の光源氏と恋愛関係に陥る(この間のなれそめが『源氏物語』では欠落している。源氏物語参照)。源氏は、美しく気品があり、教養、知性、身分ともに人に優れているために矜持の高い彼女をやがて持てあますようになり、逢瀬も間遠になる。源氏にのめりこんでいく御息所は、彼を独占したいと渇望しながらも、年上だという引け目や身分高い貴婦人であるという誇りから素直な態度を男に見せることができず、自分を傷つけまいと本心を押し殺す。
この自己抑圧が、以降物語の中で御息所を生霊、死霊として活躍させる。押し殺した妬心が、抑制の失われる度に身からさまよい出でて、源氏の愛する女君たちに仇を成すようになるのである。
「夕顔」の巻で源氏と逢引する夕顔を取殺した物の怪は、御息所のそれとする解釈もある(この説は誤りとされるが、多くの翻案作品で採用されたため、依然として人口に膾炙している。)。
日本の最大の鬼は酒呑う童子で すが、酒呑童子が住んでいたと言われる 大江山に鬼の博物館があり、 「鬼の学校」が開催されています。
鬼の姿としては角があり寅のパンツをはき、金棒を持っているのは大陸からもたらされたものでしょう。
平成の鬼
鬼は人の創造で作られたものですが、人はなぜ鬼を生み出したのか不思議です。
そして鬼・妖怪にひかれていくのか・・・?
鬼や妖怪は実に不思議な存在です。鬼のことを知れば知るほど鬼の世界に入り込んでいくものですね。
「怖さ」や「不思議」は人が生まれながらにして持っている性質なのでしょうか?
鬼と妖怪の話しは世界中にありますね。私たちはこういう話しにどうして引かれるのでしょうか?
「妖怪変化」といいますが、鬼も娘にばけたりします。
夏はなぜか怪談の話が多いですが、怖い話で涼しさを感じることにあるようです。
しかし、お化けは怖いお化けからかわいらしいお化けまで色々とありますね。実に多様にあるものです。
「お化け」とは何なのでしょうか。人の想像力や知恵の深さ知ることができそうです。お化けにはクリエイティブの要素が詰まっているようです。
「お化け」は妖怪や悪魔なども含まれるように思います。アニメや映画、ドラマなどなくてはならないものですね。人の能力を超えた時「化け物のようだ」などと言われることがあります。人の能力を超えた存在が「お化け」や「妖怪」・「悪魔」なにかもしれませんね。
道産子に乗り大地を走るなつ、スキー競技大会、酪農など北海道の魅力が描が枯れています、北の大地は魅力がありますね。
なつが馬に乗るシーンは馬に乗り買い物などに行くと楽しいかも知れないと思います。馬に乗ることは運動になりますね。馬は憧れになりそうです。
北海道は、魚介類がや農畜産物のジャガイモ、トウモロコシ、ブルーベリー、牛乳やラム肉など上げればきりがないですが、食の宝庫の地だと思います。また広い台地が広がり自然豊なところですね。
しかし、北海道のことを知っているかと聞かれるかと意外と知らないことが多いように思います。
北海道も深い歴史が刻まれた地域でもあるようです。古くは蝦夷と言われていた地域ですが、アイヌ民族が住み、日本の成り立ちにも関わりがあるアイヌ民族は縄文人と関係するとも言われています。
「国立科学博物館などの研究チームは13日、北海道・礼文島の船泊遺跡から発掘された約3500~3800年前の縄文時代後期の女性人骨から全遺伝子情報(ゲノム)を高精度に解析したと発表した。論文は近く、日本人類学会の英文誌に掲載される。」・・・文引用
縄文人は「解析の結果、縄文人の祖先は約1万8000~3万8000年前に、中国大陸に住む現在の漢民族との共通祖先から分岐したと推定。ロシア極東部から朝鮮半島、台湾の先住民など東アジアの沿岸部の集団と遺伝的に近く、比較的少ない人口集団で狩猟採集生活を続けていたことも分かった。」
『日本書紀』欽明天皇15年(554年)、百済が朝廷と会談して、援軍千人、馬百匹、船四十隻派遣の約束をした記事があり、6世紀中頃にもなると、日本が馬を軍事的に海外へ輸出する状況もあった。・・・文引用
と言われますが、これからもっと、北方から日本列島に入ったルートや日本人の成り立ちの解明が進んでいくことと思います。
週刊現代に「公文書で楽しむ天皇交代」の記事がありました。式は伝統に基づく色々な決まり事で進められるようです。庶民にはなじみのないことが多くあるようです。
皇室の儀式は引き継がれ、儀式はかなりの経費が使われているようです。どれくらいの経費が使われているのでしょうか。週刊現代によると・・・
◎即位礼正殿の儀の招待客は約2,500人で17億6000万円
◎祝賀御礼の儀の祝賀パレードで1億2,000 万円
◎饗宴の儀で国内外の賓客を招く宴席で4億6,000万円
◎大嘗祭・国家安寧を願う収穫祭と宴に27億1,000万円
で合計で166億1,000万円になっているようです。
皇室で経費負担という発言もあったようですが負担で国家負担で進められているようです。
“天皇と古事記と神話” の続きを読む
ゴジラの魅力はどこにあるのでしょうか?巨大怪獣で町を破壊していく破壊神であるゴジラ何か魅力的な存在ですね。そのゴジラも近年はハリウッド映画にもなり世界中で注目される存在になっています。
和暦である元号は5月から「令和」になりゴジラは時代と共に変化していますね。ゴジラは時代を映し出す鏡のようなものかもしれません。
神社は森に囲まれた中にありますが、山深い山中にある神社に行くと汚れた日頃の考え方が洗い流され新な気持ちがわいてくるものです。
大江山 鬼嶽稲荷神
京都北部の鬼伝説の大江山の山中に鬼嶽稲荷神社がありますが、ここからの眺めは良く雲海撮影の場所となっています。神社参拝と雲海撮影、御来光もいいものです。ご来光を仰ぎたいと思う心は神道でもあり、太陽信仰という私たちの中に流れるDNAのなせることかもしれませんね。
降雪をしていなければここまで車で行くことができます。駐車できるスペースは多くありません。